タグ:LSD

【 10年ぐらい前(から)なんだけどね 】
もうだいぶ記憶の銀河になってるんではっきりどこ、て覚えてないんだが
PGC10にS20用71B/240クロスを71Aからチェンジで出前w 行った時、中古車屋さんで
作業してて ペラを外したら(companion flangeからな)、デフOILドバーとか
こぼれてきやがりまして 「デフ、O/Hしたほうがエエで」と告げて帰ってきた、
これが1番最初、埼玉のどこかだったとヲモワレ。
依頼たまーに遭遇汁んだが、companion flangeとペラの取り付けのあのスペースに
デフOILが溜まるんだよな、フランジ合い口にOIL滲んでるんで分かるんだけど。
構造上、コンパニオンのOILシール、てのはフランジの外側を覆いますから
OILシール交換してもナオンネ、つかOILシールの外に滲むなら分かる、だがこの
companion flangeの中に漏らしてんのはどーしたってスプライン、オスメスが
摩耗、痩せてる、てことになりますな。
今日日時に発送したこのデフ、最後にこんな風味にしたんやでー
ナット外すと滲んでる風味、プーラー使わないとcompanion flange外れねえぐらいの
圧入感はあるんだが、外してシール見てもおkだし。
とりまシンナーでピニオン/スプラインとcompanion flangeを洗浄汁、っでcompanion flangeの
内側スプラインに日産ベンガラ、外側にグリスしてインパクトでナット締める。
ナット外しますとご覧のようにエエ風味ww、でベンガラはみ出してますなw、最後に
ナット内側にもベンガラしてインパクトで!
これでも漏らすんなら百叩きですなあw つか直しようがねえわな。
4~50年の歳月てのは想像肥えるよなあおまえら。

companion-001
companion-002
companion-003
companion-004
companion-005
companion-006
companion-007


---------------------------- LINE -----
あっ、問合せとかはLINEでおk、
IDは2ちゃんねららしく
           2get7743
なんでsearchしてメッセしろください。
メッセされても誰だかワカンネですから最低限、氏名だけは書いてなw
----------------------------- LINE -----
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/oldcarss10

http://magic-rpm.com/

つべ動画
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006745846081

gtrsss05@gmail.com


【 支給3.9ノーマルデフにスバルR180/LSDを組んだんごね 】
見えない部分に俺氏、安定のサインをw

gc10-39029


・大分のほうから送られてきたハコスカ、ファイナル不明なR180ノーマルデフ
ご要望はL28ノーマルなハコスカ、ミショーン共々今後手を加える予定は無い、
とりまノンスリ組んでエエ風味な乗り味にしたい、てことで検討した結果、
俺氏手持ちファイナルでケースassyなLSDボルトオンにするにはファイナル3.364しか
あーりませんので、現状不都合ない搭載デフにLSDを組もう、てことになりますた。

10/30本日、デフが届きますたのでまずそのデフ確認してから在庫のデフ、
スバルR180LSDを先に組む、研磨したディスク組み合わせてイニシャル8kg/m程度に
セットしたいんで、2回ほど組み直して最初8.5kg/m>8kg/mになりますた。
トルクレンチで8kg/mにセットし、カチッ、てとこまでなんだが微妙にスリップしますから
実際は7.8kg/m付近ぐらいなんジャネ? と。
gc10-39001
gc10-39002
gc10-39003
gc10-39008
gc10-39006gc10-39005

gc10-39007
gc10-39004




でもって LSDはイニシャル設定ヲワタもんですから厄介そうなコイツを直します、つか
メスのスクエア、たぶん頭賢い修理屋ww、が適当なtool使ってドレーン締めたり緩めたり
賢いギヤOIL交換繰り返した結果、ナメっちゃってどーにもならん、なんでナット溶接して
ドレーンボルトは外します。
ドレーンボルトとか、ミショーン組付け700基ぐらいの俺氏ですから嫌というほど持ってます、
それとブリーザーも折れたまんまだったらしいw、ので抜いて交換しますな。

gc10-39010
gc10-39009
gc10-39011
gc10-39012
gc10-39013




送られてきたデフのファイナル確認しますと、ケースに K 無しのリングギヤ110¢、
ファイナル3.9ですた。(基本 K 在りだと115¢のはず)
経験上ですが、110¢のLSDケースに対して115¢のリングギヤ付けても1度も
問題出たことはありません、ならばスバル標準、115¢リングギヤのケースは
前もって110¢に旋盤で削っておく、コレを在庫してますな。
リングギヤボルトはできればDR30ノンターボの頭14mm、フランジボルトを
使いたいトコロですが製造廃止なんで、送られてきたデフから外して再使用、
ここはthreebond塗ってからインパクトでやや強めに締めときます。
っで、新品サイドB/Gを左右に圧入し、デフケースのフランジからアウターレースを
外しまして交換した新品B/Gのアウターレースを叩いて入れる、と。
マンドクサだからといってアウターレース置き去りはいけませんw、交換しましょう。
左側フランジは0.3mmシムが3枚、右側に0.6+0.3という組み合わせのまま仮組して
まずはバックラッシュをチェックします。

gc10-39014
gc10-39015
gc10-39016
gc10-39017
最近のデフ、R180は 0.5/1枚、0.5/2枚(だったかな?)という組み合わせが
多いんですがこのデフはどっちも0.9mm、という微妙っぷりのせいか、
賢い修理屋w がバックラッシュ調整したのか
       0.3mm*3/左側のシムが異様に新しい綺麗
でつ。
ダイヤル当てるまでも無く歯当たり広大ww、なんで左薄くして右厚くして
尚且つ合計厚みを減らした結果、左右足して約1.5mm、という普通の仕様なりますたw
バックラッシュはmin-6/100mm、max-11/100mm、でセット完了~
以下、39:10刻印のファイナル3.9、LSD入れるのに内側当たってハインネですから
左側の膨らんだ部分を削ります、左右フランジのO/Sも交換するほど
痛んじゃいませんな。

gc10-39018
gc10-39019
gc10-39020
gc10-39021
gc10-39022
gc10-39023
gc10-39024

前にも書きますたが今まで500基ぐらいはデフ組んでます、H145、H150、H165、
H190、R160、R180、R200、トヨタのなんだかワカンネ3種類ぐらいの簡単なのw、とか。
たぶんたぶんR180は現在まででも数は1番多く組んだんじゃないすかねー、
余裕で完成、普通はイニシャル調整できないR180もディスク研磨して
組み換えりゃスリップトルクとか自在にセットできますな。
っで俺氏のいつものサインとww、text ペンで記載しますキリッw

gc10-39025
gc10-39026
gc10-39027
gc10-39028
gc10-39030
gc10-39031
gc10-39032

エイイチーロ古瀬&トシヒーコ大山さんと遊びながら(当然作業は真剣ですが)半日で糸冬了。
明日10/31、発送できますな。

やっぱり前にも書いたんだが。。。。。
DR30純正R180/LSDもスバルR180/LSDも標準だと2kg/m(以下)、nismoのディスク
組むと12kg/m以上とかとっても素敵で聞分けのないLSDなんで、30年ほど前から
懸案だった研磨して自由にイニシャル設定できたのを、亀有/森さんに
「かくかくしかじか、薄いディスク作れば売れるんジャネ?」と言ったら

『今どきR180のイニシャル調整しようなんてアホは俺氏ぐらいしか居ねえし』

とかあっさり言われて思わずスマホ落っことしそうになりますたww
つか改造純正LSDは街乗りやっぱ8kg/m前後が幸せだろう、と小一時間。

---------------------------- LINE -----
あっ、問合せとかはLINEでおk、
IDは2ちゃんねららしく
           2get7743
なんでsearchしてメッセしろください。
メッセされても誰だかワカンネですから最低限、氏名だけは書いてなw
----------------------------- LINE -----
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/oldcarss10

http://magic-rpm.com/

つべ動画
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006745846081

gtrsss05@gmail.com

【 泊りかい?ww 】

text書くのマンドクサなんで俺氏Facebookからまるまるコピペ。

w-524
w-523
w-522
w-528
w-529
w-530
w-531
w-526
w-527
w-525
w-532
w-533
w-535
w-536

今日も朝10時から頑張って予定を終わらせた、ああ終わった。

先々週、ミショーン71B載せるのにテキトーに穴開けたところを塞ぎます、
鉄板ハサミで切ってホルソーで穴開けて3辺を折り曲げてゲート構造に成形してから後ろ側2か所を半自動で点付け、
前側1か所にビスで固定したら隙間にコーキング、でもって缶スプレーで黒吹いて。

あと、バキュームつないでなかったマスターバックにインマニのニップル、ホースとワンウェイバルブ
付けて楽チンブレーキも完成。

ついでにーーー、っとクラッチマスターとオペチンをEarlsステンメッシュ1本モノで一式新品に、
これでクラッチ系統は10年はあんしんw

その間、owner渡辺君、下敷きなってR180/LSD、3.9を付けてリヤショックも画像のヤツにチェンジ、
車高は前に合わせて下げたくないですから、調整イパーイまで伸ばしたところにセット、
っで見た目にノーマルっぽいほんのり前下がりでフィニーーーッシュだお!w

んで完成したんで談話室wしながらF1のFP3終わる頃にお帰りした、、、、、、んだが。
こないだ燃料ポンプ壊した場所に向かうちょっと手前でまたもや燃料トラブルwwwwwwww
さすが50年選手の老体ですなw

んでレッカー屋さんに電話して俺氏工場まで運んでくらさい、と頼みまして、
ちょうどとってもfantasticなF1予選が終わったところで510戻ってきますた、はいお預かりですw

忙しい510だな、ええをいw

鉄ッチンで全く見えないR32/リヤキャリパー仕様はカコエエな。
http://magic-rpm.com/
つべ動画
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006745846081

【 サーセン、ピニオンB/Gで見事に失敗したorz、、、、、 】

とっても慎重にプレスで押して組んだんだが。。。。。
ピニオンBG組付け終わってコンパニオンフランジを
・KTCフランジtool
・snap-on改造チョーロング1/2ラチェット
使いましてやっぱり慎重に締めたんだが、ピニオン重くて
これじゃあgdgdダメポですから在庫の同じもの用意して移植した。
んー、こないだ組んだ時はデンデン問題無かったんだけどね、
そんなこともあるさ()

625
626
627

気を取り直してバックラッシュを調整汁。
とりま付いてたシムをまんま組んでダイヤル、1番広そうな部分の
リングギヤ当ててみますと 0.2mm とか。
っでシパーイしたほうに付いてたシムデジマチックで測りますと
都合良くもそれぞれ厚みが違いますな。
デジマチック上で 0.08mm コレ左側にリングギヤ側に入れますと、
当然アウターレースはリングギヤ側に寄ることになるんで
バックラッシュは狭くなる、反対側には寄せた数値と同じく
約 0.008mm シムを厚くする、というようにアウターシムを
軸間距離は換えずにフランジ/アウターレースを寄せるんですな。

バックラッシュ、てのは音である程度判断できますから、先ほどよりも
音小さい、よーするにバックラッシュは減少した訳で、
もっかいダイヤル当てて測ります、1番広そうな部分で。
maxで 0.12mmから0.1mmと理想的になりますた。
数値確認は全周、5,6か所で2周は測ればおk。

つーことで明日6/20、梱包して発送だお!



【 インプ海苔はイニシャル14kg/m以上でエエらしいんだが 】 

こないだ、

を依頼されたuser様から
「スバルR180/LSDをO/Hしろください」
と頼まれたんだが、イニシャルを8kg/m、それとピニオンのB/Gも
交換しろください、ということで部品揃った今日やってみる。

基本、サイドフランジ/シャフトのスプライン径が違う程度で日産R180/LSDと同じと
考えてエエ、細かくは当然違うんだが亀有EWさんで売ってるサイドフランジを
突っ込んで両フランジなドラシャを付ければほぼ日産車にドンピシャてことになる。

ただしとっても重要なイニシャルトルク、ってのがこのデフ、調整は厳しい。
というのも本来LSDの構成を満たすディスクとその厚みを選べない。
text書いてると長くなるんで kwskは以下押して把握しろw


まずサイドフランジの画像以下2枚、直径な。
左は日産R180、右は亀有さんで販売のSUBARUデフ用サイドフランジ。

d-938
d-939

この直径、約2mmの差ってのは意外に影響デカい。
というのも日産/NISMOのR180LSDの場合、link先にあるように
必ずリングギヤ側、つまり左だ、ここのサイドB/G圧入部分が
暴れる>摩耗汁>蓋の圧入部分にクラック入る>アポーンww、となる。
なんで当然シャフトの直径が太いほうが壊れ難い、更にSUBARUデフは
当然ながら新しいんで鋳物も枯れたNISMOより強度耐久性はありますな。
経験上、NISMOデフをO/H依頼されてバラすと圧入部分、痩せてB/Gズルズル、
もしくはクラック入ってるのが半数以上だ。
組んじまえばワカンネですから市場に(オクな)出回ってる高価なNISMO/LSDは
ほとんどがここはダメポ、先行き長くないと言えるとヲモワレ。
んまあ直す方法はあるんで依頼されれば直します。
よーするにスプライン太いほうがフランジ面での振れは少ない訳ですから
当然長持ち汁、てことだjk


っでとりまイニシャル測って6kg/m弱ぐらいを確認した。
d-940
d-941


っでバラした状態、ディスクはコイツラ。d-942
d-943
d-946-171t

内爪と外爪の枚数が異なるんで交互にプレッシャーはかからない。
この辺りはlink先、ディスクの組み方つか並びと種類を参照しろください。
外側2枚はSPタイプで反ってるんだが純正は1枚だけ、しかも反対向き。
単純にイニシャルが6kg/mあったところでタレは早いということになる。

なんでSPディスクと純正のプレートをチェンジ汁。
理論上、外側に向けて反ったディスクを組めばこれでイニシャルは上がるんだが、
このまんまだとイニシャルは軽く10kg/mを肥えるw、街乗りFRにはだいぶ辛いなw
以前オクで落札したSUBARUのLSDで出品者に問い詰めてみたんだが、インプ海苔は
14kg/mとかでも4駆なんでイケイケらしいw そんなんで効かせたら壊れちまうジャマイカwwd-944
d-945-sp2




そこでだ。
純正のディスクは 1.71t、これを俺氏研磨で仕上げた 1.5tを2枚使って
イニシャルを調整汁、目標は8kg/mだぬ。
片側2枚だから合計4枚を1.5tにすることで、厚み分は 0.8mm 減ることになる。
まずはこれで組んでみてイニシャルを測る、ということになるんだが。。。。

d-947
d-948



以下、ディスクを正常な状態に交換してLSDを組み、イニシャル測る。
d-949
d-950
d-952
d-951

R180は、ケース内にディスクとか全部セットすると、SPプレートは
ご覧のように浮き上がる、R200だとケースのここの突出し大森なんで
あんま苦労しないんだが、R180はこれで蓋して裏のビスを締めると
お約束で1番上のSPがずれて爪を嚙み込んでしまう確率とっても高いw
イッライラしながらおまえらもやってみれ、何度かやり直せばうまく組めるはずだw

っで結果、イニシャルは 8.8kg/m、トルクレンチが示すように目標から1割マシマシだが
んまあこれでエエということにしておこう。

俺氏30年の実績つか、LSD/デフ分解組付けO/Hは H145、H150、H165、H190、R160、
R180、R200、トヨタの各インチLSDとか500個ぐらいありますんでこんなの余裕。
んまあ理解しないと手は加えられないんだがDR30のLSDの時からディスクの
研磨でイニシャル調整はずっとやりたくて去年やっとww、みたいな。

まだこれからピニオンのB/G交換してバックラッシュとかもやらねえとアカンですから
時間があれば続編②げっと!! をうpします。

↑このページのトップヘ